若者能


メニュー


それぞれの思い

名 前 福原 和人 (ふくはら かずと)
生年月日 昭和60年2月17日
学 校 学習院大学大学院 自然科学研究科 卒業
サークル ボーイスカウト東京豊島第1団BS隊副長
趣味・特技 ゴルフ・音楽鑑賞・スポーツ観戦 など
現代の若者には、日本の伝統文化と向き合う時間が不足していると思う。急速な時代の変化の中で、常に人々は新しいものへ目を向けている。 それはきっと、「より快適」なものであったり、「より分かりやすい」ものであったり…、すなわち人々はどんどんオートマチック化された社会に依存し、 受動的になっているのではないだろうか。その結果、想像力、感受性といった自らの大切な感性を無駄にしているようにも思える。
これは自分自身、仲の良い友達がたまたま能楽師であったが故に気づいたことだが、確かに伝統芸能は我々にとってただ見ているだけではわかることも少なく、 面白さを理解するのは難しいだろう。しかし、「難しいもの」というレッテルを剥がして、素直に向き合えば、これほど日本の特色を表現している舞台は他にはないと言える。
この約700年の伝統を誇る「能」という舞台を見ることが、温故知新という言葉にもあるように、我々若者の世界を広げてくれるのではないだろうか。 そして、それを感受性豊かな今だからこそ見る価値があると思う。
是非、見に来てください☆
名 前 細谷 宗司 (ほそや そうし)
生年月日 昭和59年12月24日
学 校 日本大学 商学部 経営学科
ベンチャービジネスコース 卒業
某営業会社勤務
サークル JAZZ研究会・バスケットボール愛好会
趣味・特技 たまに読書、ときどき映画鑑賞、気が向いたら旅行
本当の豊かさとは何か?時々刻々と変化する環境の中で生活する僕たち。少なからず、世間の波に流されていると思う。 「自分を見つめ直す時間を持つこと」それこそが本当の豊かさなのではないかと思うようになってきた。 能楽も、読書や絵画鑑賞などのように、その1つとしてあってほしい。世界中の若者が、このような文化的な時を少しでも多く過ごしてほしい。
圭介とは、ボーイスカウトを通じて8年ぐらいの友人である。彼からはたくさんの刺激を受けた。 そして、今回は若者能実行委員会という形で、たくさんの人達を刺激できたらなと思っている。観に来てくれた人は、それぞれ何かを感じると思う。 私たちが身近に感じることのできる文化とは少し変わった何かを。しかしそれは、本質が少しも変わっていない日本伝統芸能だということを忘れないでほしい。 そこで、少し考えてもらえたら嬉しい。
名 前 黒川 光晴 (くろかわ みつはる)
生年月日 昭和60年3月13日
学 校 Babson College 専攻:Business Administration 卒業
サークル Babson College Japanese International Circle; Babson Asian Pacific Student Association
趣味・特技 バスケットボール・剣道・陶芸・音楽鑑賞・英会話など
若者の力でなにができるであろう?そのような発想の下、大学当初から始めた若者能の催しも2008年にて四回目開催になります。 当初は思い通りいかないことも多々ありましたが、二回、三回と回数を重ねるにつれ徐々に成長し、段々と自分達のイメージに近づいてきたのかなあ、と感じております。 経験浅い若者がこの様な催しを成功させるに至れたのは、注目をして下さりご来場頂いていますお客様、協賛をして頂いている企業様、演じて下さっている能楽師の方々、 コンテンツ作成を手伝って下さった皆様、実行委員一同を含め、大勢の多大な助けの賜物であります。大学生は学生だから何事も自分達ではできない。 それは事実かもしれません。しかし気持ちを奮い立たせ、力を合わせできることは決して少なくありません。 世界で一番恵まれた環境に生まれついた日本人の僕らは、他の国の人々にはない余裕、自由、感性、そしてチャンスがあります。 そのような僕ら特有の才能を、潰しあわずに活かし合い、助け合いの力、行動へ繋げる発想、生きる活力を成長させられたらなと思います。
名 前 茂木 恵理子 (もぎ えりこ)
生年月日 昭和60年1月15日
学 校 日本女子大学卒業 メーカー勤務
サークル 早大クレストテニスクラブ・ASSE庭球連盟第28代渉外
趣味・特技 絵を描くこと・美術鑑賞・料理
若者能実行委員会に入ったのは、第三回若者能の活動が始まろうとしていた2006年6月頃。 祖父母が観世流に弟子入りしていたために、少なからず能は身近な存在ではあったが、 やはり「堅苦しいもの」「理解しにくいもの」という印象ばかりが先行して、自ら舞台に足を運ぶようなことは無かった。 だが、実行委員会のメンバーの能楽に対する熱い想い、伝統芸能を自分たちの手で継承していこうとする使命感に圧倒され、強く共感し、活動に参加するようになった。
能には、決まった鑑賞の仕方は無い。舞台そのものはもちろん、シテの型(動き)までも究極に無駄が省かれることで、人それぞれ、 自分の感覚や知識の範囲にまかせて楽しめることに、私は能楽の奥深さや魅力を感じる。演者の気を感じるもよし、装束や作り物(大道具)の美術に注目するもよし、 心地よい囃子(音楽)に身を任せるもよし。さらには、そこで眠ってしまっても良いという。そこで見た夢もまた、ひとつの舞台である、という懐の深い解釈に感銘を受けた。 能そのものや演目の知識ばかりにとらわれず、少しでも多くの人に、「自分なりに感じて楽しめる能の見方」を体験してもらいたいと思う。
更に、若者能の活動を通して、多くの協賛企業の方々とお話した中で、若者に限らず社会の中でも能楽を広めていく活動の必要性や重要性を感じることができた。 当委員会の趣旨にご賛同頂いた方々の期待を超えるような、よりよい舞台を目指して努力していきたいと思う。
名 前 中山 亜理沙 (なかやま ありさ)
生年月日 昭和62年8月1日
学 校 上智大学総合人間科学部心理学科 在学中
サークル 上智大学バスケットボールサークルAPeS・学習院游泳会・ボーイスカウト東京豊島一団
趣味・特技 ピアノ・華道・茶道・水泳・スキューバダイビング・スポーツ観戦・音楽鑑賞
祖母が華道の先生であることもあり、私の周りには幼いころから日本の伝統文化があった。 多くの若者は、日本の伝統文化を、堅苦しいと敬遠しがちで、難しいとか、どうせわからないという偏見を持ってしまいがちだと思う。 私も、いわゆるいまどきの若者で、普通の大学生である。新しいものが好きである反面、構えたり、偏見を持たないで伝統文化に親しむことができる。 それは、身近で伝統文化に触れることができたからだと思う。確かに難しい部分も分からない部分もあるが、自分なりの視線や考え方で解釈するという楽しみを見つければいいと私は考える。 例えば、洋楽を聴くときに、歌詞を楽しむ人がいれば、曲を楽しむ人、ダンスやファッション、雰囲気を楽しむ人、と楽しみ方が人それぞれ違うように、伝統文化の楽しみ方も一様ではないのであると思う。
偏見を持ってしまうことはしょうがないことだが、それを払拭することができれば、実は伝統文化が非常に楽しく感じる人や楽しみ方を見つける人もいるかもしれない。 ただ、若者が触れる機会がないだけなのではないだろうか。
食わず嫌いで、伝統文化がどんどん活力を失ってしまったり、本当は好きになるかもしれないのに食わず嫌いのまま終わってしまう人がいるのは残念である。 私が若者能の活動を通じて、新しい考えを持つようになったように、この若者能をきっかけに、日本の伝統文化に触れて、少しでも興味を持つ人が増えれば幸いである。
名 前 武宮 健太郎 (たけみや けんたろう)
生年月日 昭和63年10月13日
学 校 明星大学日本文化学部言語文化学科 在学中
サークル 明星大学青梅学友会運営委員会
趣味・特技 読書・音楽鑑賞・ギター・スポーツ観戦
僕が「能」を初めてみたときに、能楽師から強い「力」を感じました。 そのときの強い「力」に惹かれて、遠い存在だった「能」に興味を持ちました。 僕の「能」に関する知識は無に等しいです。実際、「能」を見に行ってもストーリーや今どのような場面なのか、というのは曖昧にしか理解できません。 しかし、能楽師から感じる「力」や、能楽堂の「雰囲気」だけでも十分に「能」を楽しめています。 硬く考えられがちな「能」ですが、楽しみ方は自由です。そのことも伝えていきたいと思います。
名 前 谷 真哉 (たに まさや)
生年月日 昭和63年9月11日
学 校 明星大学 日本文化学部 言語文化学科 在学中
サークル 明星大学軟式野球部
趣味・特技 スポーツ全般をすることと観戦、音楽鑑賞 など
能という日本の伝統的文化に触れる機会があり、その時に能楽師の先生がおっしゃっていた「物語はあるが、とらえかたは自由であり、 最初に感じたインスピレーションやイマジネーションは大切なんだ」というようなことを言っていたことがとても共感でき、また衝撃を受けました。
そこで感じた空気や衝撃を自分と同じ世代の人たちにも体験してもらいたいと思いこの企画に参加しています。
名 前 森久保 末広 (もりくぼ すえひろ)
生年月日 昭和63年11月4日
学 校 明星大学 日本文化学部 言語文化学科 在学中
サークル 明星大学蒼星祭実行委員会
趣味・特技 音楽鑑賞・読者(漫画)・バドミントン
若者能を通して「能」に触れる。これだけで、今までにない経験です。
私は「能」に詳しいという訳ではありません。そこで、まず自身自身が「能」を楽しみたいと思います。そして、それを出来るだけ自分の言葉で伝えられたらと思います。
1月13日の舞台、今からとても楽しみです!ご来場して頂いた方々と一緒に楽しめたら幸いです☆

↑PAGE TOP
←INDEX PAGE

国立能楽堂
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
TEL:03-3423-1331(代表)
■国立能楽堂前信号、左折すぐ(千駄ヶ谷駅から徒歩5分程度)